虫送り資料室-4 (東日本)
Reference room - 4 (Eastern Japan)

【虫送り】神奈川県横浜市都筑区南山田
江戸時代より伝わる。横浜市指定無形民俗文化財(2005年〈平成17年〉指定)。戦後(第二次世界大戦後)は途絶えていたが、1976年(昭和51年)に復活した。
新暦時代の現在は7月の土用入り後の最初の土曜日に行われている。視点は氏神である山田神社。獅子頭、独自の囃子「虫送りの曲」、空き缶に火を灯した松明、囃子連によるひょっとこ踊と獅子舞など、多くの独自性が見られる。地域は宅地化されて往時の農村風景を失っているが、保存会(虫送り行事保存会)と町内会を主催とし、地域の夏の恒例行事として伝承されている。松明の数を、200本であった2015年(平成27年)に対して翌2016年(平成28年)は250本に増やすなどしている。
.jpg)



【日向の虫送り】神奈川県伊勢原市日向薬師
2月3日の虫焼き、4月8日の虫封じに続いて行われるもので、田植えのすんだ7月中・下旬に毎年行われていた。
田植えが済むと田の神が山に登って行くとされ、そのときに害虫も一緒に連れて行ってもらおうとして始まったと伝えられている。
日向(新田)では、この日、氏神社でお祓いを受け、夜になって鉦や太鼓を鳴らして紙製の旗を馬の背に立て松明を焚き法螺貝を吹きながら三畝塚へ虫をおくっていったと伝えられている。また、上粕屋のT.S氏の裏山には虫送りの祠があり、昭和初期までズイムシが出る頃に松明を持ち鉦や太鼓をたたいて蛾などを呼び寄せながら行列が裏山まで来ていたとも伝えられている。この祠には官製11年と記されている。
日向神社でお祓いを受けた後、修験者や御幣を先頭に法螺貝の鳴り響く中、松明を持って日向道または日陰道を練り歩く。神明橋の先の最終地点で松明のお焚き上げをして豊作と無病息災を祈願する。
.jpg)


◇門平の虫送り
8月16日に行われる。シンコの笹竹に七夕に作ったノロセと炒りさごを吊し、送り竹を作る。炒りさごは麦、大豆、粟などを炒り、一つまみの紙捻にしたもので、家族中の体を撫で、体に付いた虫を封じ込める。各戸から子どもたちが送り竹を持って集まり、大人を先頭に行列を組み、笛や太鼓を従え、虫送りの唱えごとを唱え地区を練り歩く。最後に世話人2人が送り竹を束ね地区境に立て掛けて帰る。
◇立沢の虫送り
8月16日に行われる。七夕飾りを集会所に持ち寄り、長い竿竹に取り付け、先端には幣束を差し込んで3本の梵天を作る。長老が五色旗と幟旗を用意し、昼食後、集会所に各戸1人ずつが集まり、御神酒をいただいてから、梵天を先頭に旗を持ち、笛、太鼓を鳴らし、唱えごとを唱えながら地区を回る。一周すると、梵天の幣束とノロセを外し、世話役が村境までくだり、吉田町との境をなす阿熊川へ流し送る。

.jpg)

*********************************
【北川崎の虫追い】埼玉県越谷市北川崎
北川崎の虫追いは、北川崎の川崎神社において毎年7月24日に行われる行事で、江戸時代から続いている民俗行事。
麦わらを束ねたたいまつに火を灯し、田んぼの畦道を行進しながら稲につく害虫を追い払い、豊作を祈願するもの。
直径50センチメートル、長さ3メートル程の火をつけたたいまつを持ち、かねや太鼓を鳴らしながら「稲の虫ホーイホイ」と声を合わせ行進する。
(指定日:昭和52年3月29日、県(選択)無形民俗文化財に選択指定。平成20年3月14日、県無形民俗文化財に指定替。)



【野田の虫送り】千葉県袖ヶ浦市野田地区
野田地区では毎年7月31日に虫送りが行われる。虫送りで使われる神輿は全て手作りで、神輿の一番上には稲穂をくわえた鳳凰を立てる。子どもたちはその神輿を担いで、『ワッショイ!ホーネン!』と豊作を願うかけ声をかけながら、野田地区内の家々をまわり、そして最後に野田堰に投げ込む。
その様子はまさに、稲作と共に生きてきた日本人の歴史を思い起こさせるもので、古くからの伝統を忠実に受け継いでいるという点で重要だ。
朝9時に現地入り。野田神社に長老が集まり、材料(竹や桧枝)の調達先を決める。切り出した材料がそろったところで、神輿作りと鳳凰作りが始まる。2時間半ほどかけて完成し、拝殿内に奉置。午後1時、子どもたちが集まり、ムラ廻りへ。途中3カ所の水田で水口に注連のついた女竹を立てる。地区内58軒を4時間ほどかけて回り、お捻りをもらう。午後4時ころ、小学生は解散。このとき、中学生からお捻りを分けてもらう。その後、中学生だけで20軒ほど回り、野田堰へ神輿を投げ入れて終了。



【虫送り】千葉県山武市蕪木地区
高く組み上げた竹やぐらに火を点ける。夏の夜空にパチパチと大きな音とともに立ち昇る炎。
「虫送り」は、稲につく害虫を駆除する為に、様式は違えども農村の伝統行事として1960年代の初め頃までどこの田んぼでも行われていた。夏の一大イべントであり、五穀豊穣を祈願する祭事·神事でもあった。
2013年に「天に星·地に花·人に愛」をスローガンに掲げ、蕪木地区木戸川沿いで「虫送り」を復活させてから6年。子供たちも夏休みになると真夏の太陽が照り付けるなか、真っ赤な顔で作業を手伝い、
1年生から参加した子供たちも今年は6年生になる。
虫送り当日は、日没後にやぐらに弓矢で火が放たれる。夏の夜空にたちまち立ち昇る炎、月、水辺、歓声。郷土の原風景の一つとして心の片隅に残しておいて貰えればと思う。
ここ蕪木地区には昔から伝わる「太郎丸」伝説がある。かつて村人達に恐れられていた妖怪をカブラの矢で仕留めた太郎丸。令和元年夏、文月下旬、今年も現れるのだろうか。 (山武市社会福祉協議会 会報「きずな」2019夏号より)
※和太鼓のBGMも入り勇壮な「どんと焼き」や「歳の神」のような「虫送り」ですね。
_edited.jpg)



【虫送り】長野市篠ノ井横田東横田区 ※長野市選択無形民俗文化財
東横田地区の虫送り行事は、毎年8月4日(平成28年より8月第1日曜日)に地区の子ども達によって地域行事として行われている。
当日の朝、千曲川河川敷に虫かごの材料になる葦(よし)を採りに行くことから始まり、昼すぎには、横田神社に集まり、小学校高学年の児童が伝承者の指導のもとに葦で四角錐のかごを編む。捕った虫をかごに入れ、虫かごを担ぎ、太鼓を叩き、「なーのむしおくれ」などと唱えながら、村中をふれてまわる。地区内の観音寺では虫供養が行われ、行列は、横田神社にもどる。
夕食後、横田神社に集まり、子ども達は虫かごを担ぎ、松明を持ち、太鼓を打ち鳴らしながら千曲川に向かう。村境の岩野橋のたもとで松明を焚き、橋の中ほどでこの虫かごを燃やして千曲川に流して終わる。
虫送りは、農業生産に関わり、農作業に伴う病虫害駆除のために害虫を村外に追い出す行事として全国各地で行われ、長野市でも広く行われていたが、現在、虫送り行事が残っている地域はわずかである。
長野市内では、篠ノ井犬石区の虫送り行事が昭和58年に無形民俗文化財に選択されている。




子ども、親、役員が公民館に集まり、役員の指導のもと松葉を麦藁で包み、それを心棒にゆわえつけ、たいまつをつくる。太鼓と双盤を備えつけた先導車に、火をつけたたいまつを持った子どもらがならび、予備のたいまつを積んだ後尾車がつく。太鼓と双盤を交互に打ち鳴らし、たいまつを高くかかげ「送れ 送れ 稲虫送れ」と大声ではやし唄をうたって進み、区内の水田地帯を回り、鹿の沢川西のお鍬山の神(御鍬社)にお参りをして、公民館に戻る。役員からねぎらいの言葉とご褒美をもらい、解散する。音と唄と煙によって、稲虫などの害虫を追い払おうと実施するところに、特徴がある。
日吉の御鍬祭りは、五穀豊穣と虫送りの性格の強い祭りであるが、その詳しい由来はわかっていない。
寛保2年(1742)に、伊勢国外宮から発したお鍬様が神輿によって運ばれてきた時、上街道で浪合の関所を通ることができず、心川関所へまわってきたがここも通れず、仕方なく和合の金谷へ祀って伊勢に帰ってしまった、というのがこの祭りの起こりとされている。
金谷に元社があったといわれているが、後にこの御鍬様を村の産土神伊勢社へ分けて末社として祀るようになり、同じ日吉地区に峠を越して2カ所に祀られるようになった。そこで御鍬様の祭りには、伊勢社の御鍬様が金谷の御鍬様に会いに行くようになったといわれている。
祭りの日は、古くは旧暦3月14日であったが、現在は4月29日を祭典の日としている。この祭りはお練りが中心で、古くから「お鍬様のお練り」といわれていた。鉄製の鍬形の御神体を神輿に移し、伊勢社からお練りをしながら金谷の御鍬様まで行き、さらには金谷の金光家で神楽を奉納し再びお練りをして伊勢社へ帰る。
御鍬様の祭りは広く愛知県から三重県にかけての農村で行われる春の豊作を祈る祭りで、いつの時代かに、御鍬様・念仏踊り・お練り・湯立神楽の舞が次々に取込まれて、独特な日吉の御鍬祭ができあがったものと考えられている。

