虫送り資料室-4 (西日本)
Reference room - 4 (Western Japan)

【いもち送り】滋賀県近江八幡市北部
当地域では害虫を「いもち」とも呼ぶ。当地域では1965年(昭和40年)頃に途絶えたが、1980年(昭和55年)、地元・大嶋奥津嶋神社の深井武臣宮司の声掛けを機に、地域の伝統行事を継承しようとの機運の高まりと共に復活した。地域の水田を歩いて巡る際は「いもち送れー、いもち送れー」と唱えて廻る。



【虫送り】滋賀県竜王町
竜王町では、稲の害虫を追い払い五穀豊穣をお祈りする「虫送り」を行ってきました。
かつては各集落で見られた農村行事でしたが今は限られた集落が伝統を伝えています。
山之上(東出・西出・新村・西山)、田中、橋本、山中、岡屋、小口、薬師、七里、西川、西横関の集落で、6月下旬から7月下旬にかけて行われます。
夕方頃、タネギ(枯れた菜種殻)などでつくった松明をもった村人が集まります。
松明に氏神のご神灯の火で点火すると、賑やかに鉦や太鼓を打ち鳴らしながら、火の付いた松明を持って夕暮れの田の道を進みます。
緑一面の田んぼの中を、松明の火をチロチロ見せ、煙を煙幕のようにはりながら、夕映えの中を鉦や太鼓の音とともに囃しながら進む様子は、素朴でなつかしい農村風景です。
川の上(かみ)の集落から川下(しも)の集落へ虫送りの火を送る習慣が残っているのが、7月16日に行われる(山中は15日)山中―岡屋―小口―薬師―七里の集落です。最初の集落の虫送りの火が村境に来るのを見届けてから、順番に集落から集落へ松明の火を灯しリレーしながら進みます。最後の七里の松明の火が消える頃には、夏の夜空が広がります。
西川―西横関の集落は毎年土用入りから数えて3日目(土用三郎の日)7月22日あたり(閏年は一日ずれる)に西川の吉水神社からスタートし大洞川沿いの田んぼ道を西川の外れまで火を持って行き燃やします。燃やし終わり西横関のかかりに行くと三役さんがご挨拶に来て虫送りが終わります。(昔はそこから西川と西横関と一緒に日野川まで火を運び川に流していました。)
一時期途絶えた虫送りを復活させたのが、橋本の集落です。「子どもたちに伝統を残していきたい」という思いから、子ども中心の祭りとして行っています。まず虫送りの前に大人が子ども達に教えて松明を作ります。当日はお宮さんでお神楽を奉納された後に、子ども達が自分の手で作った松明を持って田の畦道を進みます。地元の方々の願いがこめられた、五穀豊穣を願う「虫送り」行事です。



【多羅尾の虫送り】-滋賀県甲賀市信楽町多羅尾-
信楽に多羅尾という地区がある。藩政期には近江・伊勢・播磨国など諸国の天領を治める多羅尾代官が陣屋(代官所)を構えたところだ。
地区は信楽の山中にあって四通八達の道が交じり合い、伊勢や京道の道標が往時のよすがを偲ばせている。地区の中央を流れる大戸川。その流域に田畑が開けている。要害をなす山塊は風化した花崗岩で覆われ、透き通った川底は赤茶けた花崗岩の砂利。昭和28年、多羅尾は山津波にのまれ多くの犠牲者を出した苦い経験がある。しかし今、多羅尾は見事に復興を遂げた。清流が流れ、山腹にササユリが咲き、ヤマアジサイが美しい。
ササユリ(多羅尾)
多羅尾は高燥、寒冷。気温は信楽の中心街よりさらに2、3度低いとも言われ、ササユリの開花は京都・山城より2週間、丹後や奥丹波、信楽より1週間程度遅い。虫送りのころ、咲きそろう。
6月28日、多羅尾地区の里宮神社の虫送りが午後7時半ころから始まった。神事の後、同8時ころ灯明の火が松明に点火され、氏地の大人や子供が松明を手にして境内を出発。鉦、太鼓を打ち鳴らし、松明がその後に続く。田んぼ周りの道を周回し、村はずれで松明を焼却。
松明の点火から約1時間、虫送りは無事終了した。虫送りが終わると、この地方ではホタル狩りを行わない。ホタルはのびのびと川辺を飛べるというわけだ。しかし、近年、多羅尾においてもホタルの姿をみることもめっきり減ったと土地の人。
例年、7月中旬には祇園祭(里宮神社)が行われる。
虫送りという行事
信楽では虫送り(地方によっては実盛送りとも)を田虫送りという。田虫は稲につくウンカやズイムシ、イナゴなどの害虫の総称。旱魃や虫害は稲の大敵。蔓延すると凶作の原因となる。
虫送りは宵のころ松明を灯し、鉦、太鼓を打ち鳴らし、地区の田んぼのあぜ道を松明を抱えて歩き回り、「田虫送るぞ! 田虫送るぞ!」などと叫びながら村はずれまで害虫を追い払い、駆除する農村の呪術行事。当地区では呪文を唱えることはない。
虫送りはかつて西日本の農村で広く行われた行事。大体、6月下旬ころから始まり土用入りのころまでに行われた。害虫の発生をみてからこれを行うところが多かった。戦後、農薬の普及により害虫の大発生が抑えられ、昭和30年代ころから町村合併などを機会に虫送りの行事も廃絶になるところが多くなり、近年では住民の記憶から消えてしまった。虫送りは時代の変遷とともに失われた祭のひとつといえるだろう。虫送りは「実盛送り」の別称もあり、この行事の淵源を示している。実盛は平氏の斉藤別当実盛のこと。平家物語の「実盛最期の事」の段で綴られた実盛である。伝説によると、実盛は源氏方の手塚太郎光盛と一騎打ちに臨んだ際、稲田の切株につまづき打たれ、その御霊が田(稲)虫になったとされる。虫送りの背景に怨霊信仰があるといえよう。科学的知識が未発達の時代には、予期しない災害が発生した場合、不慮の死を遂げた人の怨霊による祟りという信仰があった。多羅尾の虫送りでは実盛の人形を立てるなど具体の怨霊は示されないが、それを供養することによって田虫を追出す祭といえよう。
信楽では例年、多羅尾の里宮神社(6月28日)や小川の天満宮(7月14日)などで虫送りの行事が行われている。農薬の開発普及によって虫害は激減したが、地区一統の行事として虫送りを行い、子供等が稲作の難しさを知り、ともに共助の気持ちを大切にするという地区住民の強い願いも込められているのだろう。よい祭りだった。-平成24年6月-



7月、虫送りが行われます。上流の上の町と宮の町から太鼓や鉦を叩きながら、たいまつを持ち、「どろ虫出て行け、さし虫出て行け」と唱えながら進み、途中で中の町や下の町と交代し、下流まで害虫を追い払います。どろ虫とは、田んぼの虫で、さし虫とは、人をさす虫だそうです。(京都市文化観光保護財団HPより)


【稲の虫送り】京都府南丹市
山田町では、毎年6月16日に上山田・中山田・下山田のそれぞれの集落でおこなわれています。夕方から夜にかけて各戸から住民が松明(たいまつ)をもって集まり、鉦(かね)や太鼓を鳴らしながら地区の中を練り歩きます。地区はずれの川岸に到着すると松明ごと川へ流して行事は終了となります。
平成12年3月29日付で天理市指定無形民俗文化財に指定されました。(天理市ホームページより)



【針ヶ別所の虫送り】奈良県奈良市針ヶ別所
奈良市の東部山間地区や天理の山間、室生の一部でこの時期「虫送り」という行事が行われています。
「虫送り」とは、田植えが終わり一息ついた頃に発生する害虫の駆除のために行われるといいますが、単に駆除するのではなく、供養を兼ねていることからお寺での供養祭が行われるところも少なくないようです。
ここ奈良市の針ヶ別所では夕闇迫る頃、長力寺で法要が行われました。
法要後、虫送りの松明の火種となる灯明がお堂から広場に降ろされます。
虫送りに使用される松明は各自で作られているようで、その作り方もさまざまでしたが、概ね2メートルくらいで、割った竹または、細い竹を数本束ねて、先の方には良く燃えるように乾燥した杉の葉や、竹の笹の部分が付けられています。
松明に火が移されるといよいよ出発
集落の外側を回り込むような感じで行列が行われます。
先頭は鐘、続いて太鼓、そのあとに松明行列でしたが、途中からは入り乱れています。
最後は一つの場所に集められ終了しました。 (奈良の風景と無形民俗文化財より)



【西原の虫送り】奈良県上北山村西原
こちらは、大台ヶ原と大峰山系の狭間に位置する山村ゆえ、平地は乏しく、現在、西原地区に水田や大規模な畑作は見られない。しかし、なぜか虫送りの行事は延々と受け継がれてきた。240年続いているとも言われる。こちらの虫送りでは、病害虫の退散に加えて、先人達の供養、五穀豊穣などをお祈りする。
以前は七夕に合わせて行われていたようだが、数年前から7月の第1土曜日になったと聞く。西原地区内の白龍山宝泉寺で祈祷が行われた後、和泉地区にある車僧禅師のお墓へお参りをする。車僧禅師は南朝にゆかりのある方で、後亀山天皇の孫で尊慶王と呼ばれたらしい。南朝悲話は吉野各地に残るが、ここ上北山村も例外ではないようだ。
西原では松明のことを松明木(たやぎ)と呼び、こちらの材料はヒノキ材である。細長く割り咲かれたものに枝の部分なども混ぜ、直径10cm程度に束ね締めていく。さらに天井部分からどんどん差し込み、適度な空気孔を保ちながら長さ1m位に仕上げる。私は、あらかじめ用意されたものを持たせてもらったが、今回(2015年)、有料でマイ・たやぎ製作も受け付けておられていた。
さて、午後7時頃、車僧の墓前に御供えした蝋燭の火を使って松明に次々着火する。最終的には、100人近い松明の行列となって、和泉地区を下り下田地区(約2km先)の河原をめざす。道中、鐘の音に合わせて誰からともなく、合い言葉が叫ばれ大合唱となる。沿道には、各家からのお出迎えも多い。
「ちんちん こんこん おーくったー おーくったー」「おーむし こーむし おーくったー」
祭りごとは、やっぱり参加するのが一番楽しい。はじめは照れくさくて小さかった私の掛け声も、大合唱に引きつられてヴォリュームがあがる。この日は小雨模様の一日だったが、不思議と7時頃からは雨足も和らいだ。しかし、湿度が高いのか松明の炎は、例年に比べると小さかったそうだ。翌朝、町並みを歩くと、大行列の跡には、大蛇がすり抜けたかのように、焼け炭の破片が尾を引いていた。祭りの後の余韻も楽しいものだ。



【宮代の虫送り】兵庫県丹波篠山市
市野々と隣り合う宮代集落にも虫送りの行事があります。
ただ、「これは虫送りだろうか?」と、一見理解しにくい行事ですが、以前の形を聞くと、やはり虫送りだと考えられます。
現在は、篠山川沿いの灯篭の下で燃やしたかがり火からロウソクに火をもらい、提灯で持ち帰ります。
今は皆さん、ほとんど提灯を使われますが、数年前まではカンテラで持ち帰る人もいました。さらに以前は松明に火を移していました。さらに昔は、その松明を持って水田の周りを回っていたということですから、間違いなく虫送りです。水天の周りを回った後、また川に戻っていたのでしょう。
形は変わっても、虫送りの行事が続いていることがすごいことだと思います。



福山市神村町の八幡神社は延久元年(1069)創建と云われ、京都石清水八幡宮の分靈が祀られている。特殊神事としては虫送り、火踊り等がある。社務所の東側に弥生式包含地があり、古くから人々が住みついた場所と伺われる。
この虫送りには、はね踊(はねおどり)が附随する。現在は新暦6月最終土曜日に行われる。



【蝗除祭/虫送り】広島県府中市栗柄町
7月の第1日曜に行われる蝗除祭〈こうじょさい〉(虫送り)は、田んぼなどの害虫を追い出す目的で行われるもの。12の氏子町内が鉦や太鼓を打ち鳴らしながら行列をなして参詣し、境内で盛大に踊りはやす、夏の風物詩だ。


【蟲送り】広島県三次市君田町西入君
田畑の害虫(禍)を祓い、秋の五穀豊穣を願うこの神事ですが、聖神社のある君田町西入君では サネモリさんという人形を作り、それを子ども達が太鼓の音とともに川まで送ります。
これは古く源平合戦の折、斎藤実盛という武将が稲に足をとられて戦死し、それを恨み、稲に祟る蝗になった故事から、里から実盛(サネモリ)さんを追い祓うことで、田畑を守る風習になったとのこと。



【虫送り踊り】広島県山県郡北広島町川戸
田植えがめでたく終わり、稲が成長を始める頃、泥負い虫、ナカザシ、ウンカなど、稲の生育に害を与える虫が発生します。
享保17(1732)年の大飢饉は、ウンカによる被害が原因ともいわれており、先人たちは、このような害虫を追い払う呪法として藁人形を作り、川に流す「虫送り踊り」を行いました。
中部以西では、藁人形を「サネモリさん」と言っていました。サネモリさんは斉藤別当実盛という平家方の武将です。
嘉永2年(1183年)源平合戦において、平家の武将斉藤別当実盛が水田の稲の切り株につまずき、あえなく最期を遂げる際、「我は害虫になって、水田にたたる」と言い残したとの言い伝えがあります。実盛の怨霊が害虫となり田畑を荒らすと考えられ、サネモリ人形をつくり、稲に付く害虫の御霊をこれに移し村境で川に投じて追放しました。
稲の病虫害を防ぎ、五穀豊穣を祈願する農村の大切な祭りが「虫送り祭り」で、サネモリ送りの呪的効果をより高めるために踊られていたのが、「虫送り踊り」であったとみられます。この虫送り踊りは、江の川源流域に古くから行われていた武装行事であり、旧千代田地区では川戸地区に限って踊られていたようです。
虫送り祭りは、民俗行事を伝承するものであり、上川戸熊野神社での神事や腰に付けた小太鼓の音や笛、手打ち鉦の拍子に合わせてサネモリ人形を振りかざしての行列など素朴な踊りが展開されます。

