top of page

Activity report

活動報告 2025年1月4日~

■この活動報告は会員の皆様に配布する会報とフェイスブックより転載しております。

​尚、記事は活動の一部です。詳細な情報をお求めの方、興味のある方は会員登録、フェイスブックの登録をお勧め致します。

■調査「自然しらべ」の報告はこちらになります⇒ 自然しらべ

【牡丹園・牡丹台公園(須賀川市)】 報告 橫田 清美 /参加者4 名

◇2025年1月4日(土)午前9時~11時30分   

須賀川市牡丹園での野鳥観察会、アトリとヒヨドリが多く見られ、アトリ(写真左)は地 上に落ちたカエデの種を食べていました。また、ヒヨドリの群れは盛んにおしゃべりしているように鳴声を交わしていました。さらに、牡丹台公園の池にはヨシガモ(写真右)が見られました。他に確認できたものは、アオサギ、エナガ、オオバン、オナガガモ、カワウ、コゲラ、 シジュウカラ、ダイサギ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、ビンズイ、ベニマシコ、ホオジロ、マ ガモ、ヤマガラでした。

【南湖公園(白河市) 】  報告 橫田 清美 / 参加者12名

◇2025年1月18日(土)午前9時~11時30分

天候は晴れ。確認できた鳥はアオサギ、イカルチドリ、エナガ(写真左)、オオバン、カシラダカ、コゲラ、コサギ、シジュウカラ、セグロセキレイ、ダイサギ、トビ、ハクセキレイ、ビンズイなど。特にエナガの群れは3~5mの距離で長い時間観察でき、参加者全員が 感激してました。また、安藤さんは越冬中のキチョウ(写真右)を見つけてくれました。

 

 

 

【水林自然林(福島市)】   報告 高橋淳 一 / 参加者7 名

◇2025 年 1 月 19 日(日)午前 9 時 30 分~12 時

大寒前日とは思えない暖かな陽気、観察テーマとした「雪と氷の造形」は唯一見られた結 氷のバブルアイス(写真右)以外は楽しむことはできませんでしたが、残雪に残るノウサギ、 テン?などの足跡から進行方向を推測したりしながら荒川沿いを進み、地蔵原堰堤から対岸に渡って集合場所に 戻るコースを散策しました。その間、ベニマシコ、メジ ロ、ホオジロ、ヤマガラ、エナガ、アカゲラなどが姿を 見せてくれましたが、俊敏な動きで過ぎ去ってしまう中、 ルリビタキ(雌)(写真左下)は緩やかに留まってくれたことから、じっくりと観察することができました。また、道沿いのススキの穂(写真右下)は日光を受け、美しい輝きを放っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【レンゲ沼・中瀬沼(北塩原村)】   報告 五十嵐 悟 / 参加者7 名

◇2025年1月26日(土)午前9時~12時

裏磐梯サイトステーションでスノーシューをレンタルし歩き方などについて話してからス タート。野鳥はとても少なく、鳴き声もわずかでした。観察、確認出来た種はエナガ、ヒヨ ドリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、コゲラ、コガラ。足跡は、ノウサギ(写真中央)、 キツネ、イタチ?、ノウサギは、食痕やフンもたくさん見られました。野鳥が少ないせいか、 木の実がまだたくさんついていて、カンボクの匂いや、ヤドリギを味わったりと色々体験することができました。その他には、オニグルミ(写真右)やコシアブラの冬芽やハリギリやミズキの幹についた地衣類やミノムシなども観察しました。

 

【逢瀬公園(郡山市)】  報告 橫田 清美 / 参加者9 名

◇2025年2月1日(土)午前9時~11時30分

天候は弱い雪、積雪10cm。主な観察物はエナガ、シジュウカラ、トビ、ヒガラ、ビンズ イ、ミヤマホオジロ、ヤマガラなどの野鳥とともに、ロウバイの花、オオウラジロノキの実 (写真左)、ノウサギの足跡、オオミズアオの繭(写真右、成虫=四角枠写真)、ニワウルシ の葉痕などでした。

 

 

​​

【牡丹園(須賀川市)】    報告 橫田 清美 / 参加者4 名

◇2025年2月8日(土)午前9時~11時30分

天候は雪、積雪は約15cm。風雪注意報が出ていた中での野鳥観察会で実施が危ぶまれましたが、幸いにも風が弱かったので行えました。池は結氷していたので水鳥の姿はなかったのですが、エナガやメジロ(写真)を至近距離で観察できました。他に確認できた鳥は、ア トリ、コゲラ、シジュウカラ、シメ、トビ、ヒヨドリ、ヤマガラなど。サルスベリ、センダ ン、コウヨウザンなどの木の実。テンの足跡。コブシの冬芽(写真右下)などを観察しましました。

 

【信夫山公園(福島市)】  報告 高橋 淳一 / 参加者7 名

◇2025年2月15日(土)午前9時30分~12時

数日続いた降雪もようやく収まり、暖かな日差しが春を感じさせてくれました。今回は当会では初めての場所、神社や墓地、住宅など建ち並ぶ「羽黒神社」の参道沿いに残る森や草 地を観察しながら、かつて山伏の聖地とされた本山山頂部の「本殿」を目指しました。道は 車道を進み、コンクリート舗装された道に、コナラ、クヌギの林内にはシラカシ、アオキに 加えツクバネの実が散見され、やがて、道沿いには実を付けたままのヤマナシやケヤキの古木(写真右)が見られました。最後は往時の姿を残す未整備の急坂と階段を登り目的地へ到着、帰路は車道を迂回し、戻りましたが、その途中ではガビチョウ、アオジ、エナガなどが姿を見せてくれた他、上空には数羽のノスリが旋回と急降下を繰り返していました。

 

【大池公園(矢吹町)】   報告 橫田 清美 / 参加者10名

◇2025年2月16日(日)午前9時~11時30分

大池公園での野鳥観察、マガモとカルガモはたくさんいましたが、なぜか小鳥の姿は少な かったようでした。また、天気がよく那須連山や磐梯山の景色も見えたので気持ちよく歩けました。カワセミの撮影のためにカメラマンが7名ほど池のほとりに陣取っていました。カ メラマンがこんなに多いと威圧感があり、カワセミへの悪影響が心配になります。 確認できた鳥はアオジ(写真左)、オオハクチョウ、オオバン(写真右)、オナガガモ、カ イツブリ、カルガモ、カワウ、カワセミ、カワラヒワ、キンクロハジロ、コガモ、シジュウ カラ、シメ、セグロセキレイ、ダイサギ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ビンズ イ、マガモ、メジロ、モズなどでした。

 

 

【翠ヶ丘公園(須賀川市)】  報告 橫田 清美  / 参加者11 名

◇2025年2月22日(日)午前9時~11時30分  

翠ヶ丘公園で野鳥観察会がありました。ルリビタキ若雄?or雌?(写真左)とコジュケ イとイカルはじっくり観察できました。他に確認できた鳥は、アオジ、エナガ、カルガモ、キ ジバト、シジュウカラ、シロハラ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ビンズイ、メ ジロ、モズ、ヤマガラなどでした。また、金田さんが冬眠中ハイイロリンゴガ(写真右)を見つけてくれました。他方、翠ヶ丘公園内の多くの松が立ち枯れし、伐採処理された太い松が野積みされていました。今後が心配です。

​事務局

〒960-2155

福島県福島市上名倉字粕内31 高橋淳一

​自然観察の会 ふくしま

旧 福島自然観察ネットワーク

The group of observes  nature  FUKUSHIMA

since 2017

Follow Us

  • Facebook Reflection
  • Twitter Reflection
  • Trip Advisor App Icon
bottom of page