top of page

Activity report

活動報告 2018

■この活動報告は会員の皆様に配布する会報とフェイスブックより転載しております。

​尚、記事は活動の一部です。詳細な情報をお求めの方、興味のある方は会員登録、フェイスブックの登録をお勧め致します。

■調査「自然しらべ」の報告はこちらになります⇒ 自然しらべ

​1月20日(土)

須賀川牡丹園と牡丹台公園での野鳥観察(須賀川市)

参加者;21名(7名の方に新たに入会していただきました。)

観察できた鳥;オシドリ(普段はなかなか観察できないのでラッキーでした)、

ミヤマガラス、マヒワ、ヤマガラ、ビンズイ、カワラヒワなど32種でした。

その他;ヒマラヤスギの種が回転しながらゆっくり落ちる様子なども観察しました。

(報告 / 横田 清美)

2月24日(土)

大池公園での野鳥観察会(矢吹町)

■参加者;18名

観察会の様子

天気はまずまずで池の氷は融けてなくなっていました。皆さん熱心な方ばかりで、鳥が現れると時間をかけてじっくり観察していました。歩道工事で公園の半分が使えなかったり、駐車場で放射能汚染土の搬出作業があったりしましたが、参加者はあまり気にせずに観察できたようです。

 

■観察できた鳥;ツグミ、トモエガモ、カワラヒワ、オオハクチョウ約60羽、オオバン、アオサギ、ムクドリなど22種。

3月10日(土)

牡丹台公園での野鳥観察会(須賀川市)

■参加者;12名

 

■観察会の様子

風が強く寒い日でした。牡丹台の池の土手に鳥の足の部分が落ちていました。図鑑を調べた結果、オオバンのものだろうということになりました。誰に襲われたかは不明です。

その他、紅梅の花や冬眠中のクモ(樹皮の隙間)なども観察できました。

 

■観察できた鳥;カワラヒワ、ノスリ、チョウゲンボウ、エナガ、ツグミ、シジュウカラ、ウグイス(よくさえずりました)、ジョウビタキ、マガモ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カラスの8種。

3月21日(水・祝)

童里夢公園での野鳥観察会(中島村)

■参加者;6名

■観察会の様子

 時折雪がちらつく寒い日でした。オオタカがカモを襲おうとしたところや、サンシュユやマンサクやホトケノザの花、ムササビ?の穴なども観察しました。

 

■観察できた鳥;ハシビロガモ、ホオジロ、ヒヨドリ、ツグミ、カワラヒワ、コガモ、キンクロハジロ、オオバン、マガモ、カイツブリ、オオタカ、ホシハジロ、カルガモ、シメ、セグロセキレイ、ハシブトガラス、スズメ、エナガ、カワウ、シジュウカラ、ハクセキレイ、アトリ、ベニマシコ、ルリビタキ、ヤマガラ、ヒガラ、コゲラの計27種。

4月21日(土)

長沼城址自然観察会(須賀川市)

■参加者;21名

■観察できた生物

【草本】スイバ、キランソウ、カラマツソウ、ネコノメソウ、トリカブト、サイハイラン、ミチノクサイシン、ウラシマソウ、オニタビラコ、オニノゲシ、カキドオシ、セントウソウ、フデリンドウ、ヤマユリ、タチツボスミレ、ムラサキケマン、クサノオウ、クサソテツ、マルバスミレ、エンレイソウ、センボンヤリ、ヤブニンジン、ヤマブキ。

【樹木】アカマツ、スギ、ヤマブキ、ヤツデ。加えて野鳥はウグイス(個体目撃)、ヒヨドリ、シメ、コゲラ、カワラヒワ、キジ、シジュウカラ、センダイムシクイ、ヤブサメの鳴き声を確認。                                (報告 高橋 淳一・五十嵐 悟)

​4月28日(土)

「甲子高原きびたきの森観察会」(西郷村)

 西郷村「甲子高原きびたきの森」で観察会が行われました。快晴のさわやかなお天気と新緑のもと、初めて参加される方や会員のほか、この森で月に一度観察会を続けておられる日本野鳥の会白河支部の皆さんも参加され、総勢30名で楽しい散策となりました。

 

 なかなか観察の機会がないというキバシリを見ることができました。数本の木立の間で1度に3羽見られ、えさをくわえていた個体もいたので、横田さんが「巣が近くにあるかもしれない。巣に入るかもしれませんよ」と。皆で見守っていると本当に、すぐそばの立枯木の穴に入っていったのでびっくり。私たちが巣に近すぎるので、早々にそこを離れたのでした。

 あたたかさでジムグリも出てきて、子どもたちが触って観察。おとなしいヘビで毒はもたないですが、触られると、しっぽをこきざみに震わせる行動をとってました(毒蛇のまねだそうです)、ヘビには迷惑かけましたが、そんな行動を初めて観察できました。

 観察できた鳥;ヒヨドリ、キビタキ、センダイムシクイ、メジロ、ウグイス、ヤマガラ、キバシリ、シジュウカラ、コルリ(鳴き声)、ヒガラ、コゲラ

咲いていた花;エンレイソウ、タチツボスミレ、フデリンドウ、イタヤカエデ、ルイヨウボタン、ミズバショウ、ウスバサイシン、エイザンスミレ、スミレサイシン、キクザキイチゲ、ヤマエンゴサク、オオカメノキ 

   

 以上、簡単にご報告でした。参加された方で足りない点にお気づきでしたら教えてください。よろしくお願いいたします。(報告 / 掃部 千鶴)

​​*下のギャラリー、小さな写真をクリックすると拡大されます

​5月23日(水)

白河関跡での観察会(白河市)

参加者;18名
内容;ミツバチの巣、マルバダケブキやカザグルマなどの花を観察。

白河関跡の多様な山野草を守っていくにはどうしたらよいかを考え、関係機関に働きかけていこうと話し合いました。この日の観察会は理想的なものでした。

参加者はみな積極的に観察材料を探し、見つけたものを教え合い、参加者同士の交流も深めました。講師が一方的に説明する講義型の観察会よりずっと楽しいと思いました。

(写真 ニホンミツバチの巣を観察 / 参加者同士の交流も深まりました。)

1-1.jpg
1-2.jpg

​6月1日(金)

裏磐梯ビジターセンター周辺での自然観察指導者研修会(北塩原村)

参加者;会員7名とビジターセンター職員2名の計9名

内容;「教えるのではなく、気づかせる指導法」や、観察材料の効果的な見せ方を学び、ロールプレイングを通して実際に指導の練習をしました。

危険でない毛虫を手のひらに乗せて見せるやり方など、いいなと思うものがあり、参考になりました。

(写真右 シロヒトリ幼虫を手に乗せる)

2-1.jpg
2-2.jpg

6月16日(土)

シラネアオイ園での観察会(南会津町)

参加者;11名

内容;寒く雨の心配もあったのですが、楽しい観察会となりました。ご参加くださった皆様、それぞれの方の視点から教えていただくことがたくさんあり、また、楽しい時間を共有させていただきありがとうございました。

シラネアオイ園の園主Kさんに付き添っていただき、生き物について、山や植物の管理について、山の暮らしで身体にしみ込んだような興味深いお話を聞くことができました。園で用意して下さったおこわやみそ汁、山菜料理も美味しくいただきました。山の恵み、人との出会いに感謝の一日となりました。

 

〇植物;ノアザミ、オオバギボウシ、ベニバナヤマシャクヤク、シソバタツナミソウ、ミヤマガマズミ、エゾアジサイ、タマアジサイ、クガイソウ、ヤマツツジ、ネジキ、ノビネチドリ、ツチアケビ、クリンソウ、ハクウンボク、アワブキ、トガクシショウマ(実)、サンカヨウ(実)、カスミザクラ(実)、ウド、ワラビ、ゼンマイ、ヨブスマソウ、ミヤマウズラ、ミスミソウ

 

〇昆虫;イタヤハマキチョッキリのゆりかご、ムモンホソアシナガバチ、ビロードツツガのなかま、セアカツノカメムシ、エゾシモフリスズメ(スズメガのなかま)、エゾハルゼミ、モモブトカミキリ、リンゴコフキゾウムシ、ハサミムシ、シデムシ、アリジゴク(クサカゲロウ)など

 

〇鳥;ノスリ、トビ、ヤブサメ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)

〇その他;エゾシモリフスズメ(メス)が、興味深い行動をしていました。私たちみんなで見つめていたら、腕立て伏せのような動作をしながらおしっこをしました。威嚇する行動?その後も腕立て伏せを繰り返すので、Nさんがその様子を撮ろうとカメラをかまえると動作は止まり、構えるのをやめると腕立て伏せ行動をとるという、虫と人とのやり取りが繰り返されて、みんなで大笑いしました。

 

〇参加者された方の感想;
「複数の人々で教え合えることのよさ」「かつて古い時代の、自然と人とのいい関係がここにはある」「園内の手入れのすばらしさ」などの感想を頂きました。

11-2.jpg
11-1.jpg

6月30日(土)

7月21日(土)

天鏡閣周辺での山野草を増やすための
環境保全活動(猪苗代町)

​詳しくはコチラ

7月25日(水)

浄土平での高山植物観察(福島市)

参加者;8名。

内容;標高が高い浄土平は暑さを感じず快適でした。連日の猛暑のせいでミヤマシャジンの花はピークを過ぎていましたがきれいでした。花はミズギク、ネバリノギラン、ホソバキソチドリ、シラネニンジン、イワオトギリ、ヤマハハコ、クロヅル、ミヤマアキノキリンソウ、メイゲツソウなどが観察できました。

6-1.jpg
6-2.jpg

7月28日(土)

観音沼森林公園での観察会(下郷町)

参加者;13名

内容;時折小雨が降り、最後には強くふる中でしたが、ヤマユリ、ママコナ、タヌキモ、葉を巻く幼虫数種類、たくさんの大小アズマヒキガエルとツチガエル、トノサマガエル、ジャノメチョウ、エゾゼミ、アキアカネ、ナツアカネ、シオカラトンボ、マユタテアカネ、ハッチョウトンボのオスメス、リンゴドクガ、ミサゴなどが観察できました。生き物たちが雨宿りしている様子やタナグモの巣に水滴がたくさんついた様子など、雨の日ならではでした。ジグモとりやノリウツギの葉の手品で遊んだり、ヘビの抜け殻を発見しヘビがどのように脱いでいくのかを話し合ったことも面白かったです

12-1.jpg
12-2.jpg

8月4日(土)

郡山市東部森林公園での親子昆虫観察会(郡山市田村町)

参加者;8名

内容;観察会で見れたものは、樹液に来たアオカナブンやルリタテハなど。ドングリがついている枝を盛んに切り落としていたハイイロチョッキリ。その他オニヤンマ、ショウリョウバッタ、ジャノメチョウ。花はキキョウやママコナなど。

7-2.jpg
7-1.jpg

8月11日(土)

きぼっこの森(福島市松川町)

参加者;4名

内容;昆虫はトビナナフシ、エゾゼミ、ヒメシロモンドクガのほか、ミドリヒョウモン、キマワリ、チッチゼミ、アキアカネ、オニヤンマなどが見れました。

花は咲き始めのサワギキョウ、コバギボウシのほか、ツリガネニンジン、オミナエシ、リョウブなど。イモリ、ヤマナメクジ、イノシシがミズバショウを食い荒らした跡なども観察しました。

8-1.jpg
8-2.jpg

8月18日(土)

童里夢公園(中島村)

中島村の童里夢公園で昆虫観察会を行いました。参加者は8名、うち子どもが1名しかいなかったので、途中で野鳥観察会に変わってしまいました。見れたものは写真の順にカワセミ、ゴイサギ多数、イカルチドリ、ルリタテハ、カブトムシ雌など。他にハイタカ、カワウ、ダイサギ、アオサギ、カイツブリ、カルガモ、ガビチョウ(声のみ)、アメリカザリガニ多数、オニヤンマ、マイコアカネ、ナツアカネ、マユタテアカネ、ハグロトンボ、アオイトトンボ、ノシメトンボ、コシアキトンボ、シオカラトンボ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、スズメバチ、ジャノメチョウ、イラガ幼虫、ツノアオカメムシなどが見れました。(横田)

01_edited.jpg

9月22日(土)

浜尾遊水地(須賀川)

須賀川市の浜尾遊水地で「ツバメ類の観察会」を行いました。小雨が降っていたので「野鳥観察」に切り替えて実施、10名が参加し、以下の生物を確認しました。
鳥→アオアシシギ(写真)、アオサギ、アマツバメ、ウグイス、オオタカ、ガビチョウ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ、キジ、キジバト、コゲラ、コサギ、コガモ、シマアジ、セッカ、ダイサギ、ツバメ、トビ、ノスリ、ノビタキ、ハクセキレイ、ハシビロガモ(写真;阿部智さん撮影)、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、マガモ、モズ(29種)。その他、タカアザミ(写真)やアキノノゲシやガガブタなどの花、ミンク、アメリカザリガニ、ミシシッピーアカミミガメなどを確認しました。(横田)

01.jpg

10月6日(土)

シラネアオイ園(南会津町)

南会津町「シラネアオイ園」でのキノコ観察会が、秋晴れのもと無事に終了しました。簡単にご報告いたします。子どもさん4名、大人12名の参加でした。自己紹介のあとで、園主Kさんの案内でゆっくりと散策しました。

Kさんに教えていただきながら、食べられる食べられないに分けキノコをかごに採集し、あとで図鑑で詳しくみました。大人はキノコを見るのに夢中なのですが、子どもさんたちは違う生き物もいろいろ見つけていました。

Kさんに教えていただきながら、子どもも大人ものびのびと発見を楽しみました。

終了後、お昼にはキノコいっぱいのキノコ汁、キノコのおこわを園内でいただきました。ご厚意でマツタケも炭火焼き!美味しくて、小学3年生のKくんは、すぐに絵日記に描いていました。すごく上手でした^^

観察できたキノコ;ナラタケ、ムラサキシメジ、スギヒラタケ、ヒイロチャワンタケ、コウタケ(シシタケ)、ハツタケ、アワタケ、ニガクリタケ、カワラタケのなかま、チチタケ、チチタケのなかま、ベニヤマタケ、ムラサキフウセンタケ、ヌメリイグチ、ハタケシメジなど

その他;フユノハナワラビ、ヒトツバカエデ(実)、ベニバナヤマシャクヤク(実)など

シラネアオイ園さま、ご参加くださった皆様、たくさんのキノコはじめ生き物たちに感謝します。楽しい時間をありがとうございました。                                                        (掃部)

02.jpg

11月10日(土)

天鏡閣周辺 「紅葉の観察と環境整備活動」(猪苗代町)
詳しくはこちら

11月17日(土)

大池公園(矢吹町)

矢吹町の大池公園で野鳥観察会が開かれました。14名が参加し、オカヨシガモ(写真)やキンクロハジロやオオハクチョウ(3羽)などの水鳥、モズのはやにえ(コオロギ)、池の水質浄化に役立っているオオタニシやドブガイ、マユミやガマズミの実などを観察しました。
 5歳の男の子も参加し、最後まで飽きずに熱心に観察してくれたのには驚きました

03.jpg

11月23日(金)

岩角山(本宮市)

本宮市の岩角山で「野鳥と巨石・巨木の観察」が行われました。14名の方が集まり、見事な紅葉、巨樹・巨石・奇岩、岩角寺の素晴らしい彫刻などを観て楽しみました。案内役の宍戸さんから細竹笛を教えて頂いたり、カヤとモミの葉の見分け方やムササビの糞の見つけ方などを学びました。野鳥はあまり見れませんでしたが、岩角寺周辺はカエデの木がとても多く、紅葉がとても美しい場所であることが分かりました。

03.jpg

12月1日(土)

童里夢公園(中島村)

中島村の童里夢公園で野鳥観察会がありました。8名が参加し、オオハクチョウ11羽、アオサギ、エナガ、オオバン、オナガガモ、カケス、カシラダカ、カルガモ、カワウ、コガモ、シジュウカラ、スズメ、ハシビロガモ(下、中央の写真)、ヒガラ、ヒヨドリ、ホシハジロ、マガモ(多い)、モズ、ヤマガラ、ルリビタキ雌、計20種を確認しました。ムササビが使っていそうな樹洞もありました。前回はカワセミをじっくり見れましたが、今回は現れず。代わりにモズをじっくり観察することができました。

04.jpg

12月8日(土)

牡丹園周辺(須賀川市)

須賀川市の牡丹園周辺で野鳥観察会を行いました。25名の方が参加。幹事の安藤さんの案内でオオハクチョウオ4羽、オシドリ1羽、オナガガモ、エナガ、カルガモ、カワラヒワ、キジバト、コゲラ、セグロセキレイ、ダイサギ、トビ、ハクセキレイ、ハシビロガモ、ヒヨドリ、マガモ、ムクドリなどを観察しました。牡丹台公園の池のそばではサザンカの花がきれいでした。幼稚園児のH君が見つけてくれたカナヘビの観察も盛り上がりました。

05.jpg

12月15日(土)

大池公園(矢吹町)

矢吹町の大池公園で野鳥観察会を行いました。時折日差しはあったものの風があって寒かったですが8名の方が集まりました。水抜き中の大池にはダイサギが約30羽も来ていました。水深が浅くなって小魚を捕まえやすいポイントにはダイサギが集中し、同じ方向を向いて魚を狙っている光景が印象的でした。この日見れた鳥はオオハクチョウ約40羽、アオサギ、オオバン、カルガモ、マガモ、コガモ、カワラヒワ、カワウ、セグロセキレイ、トビなどで種類は少なめでしたが、ムラサキシキブの実やモズのはやにえ(小魚)なども見れました。

06.jpg
bottom of page