




資料室
material room
自然界の生き物や環境と暮らしに関わる色々な情報をご案内
里山環境の今

ホームページトップ(Home)に「わたしたち森のこめら・会津は、人間の影響を受けやすい場所のひとつ"里地里山"の環境を整え、人間も、人間以外のいきものも、共に幸せに生きることの出来る場づくりを目指し活動をしています。」と活動の趣旨をご紹介していますが、ではその"里地里山"の環境とは、現状とは、問題とは ? というお話しです。
里地里山とは ?
私たちが住む会津美里町は福島県会津の会津盆地の南西部に位置し、北部・東部は盆地の平野部が広がり稲作も広域に行われていますが、南部と西部は山間地になっていて、いわゆる「里地里山」と呼ばれる環境にあります。
では先ず、その「里地里山」とはどのような場所なのでしょうか ?
環境問題に関する国の公的研究機関「国立環境研究所」ホームページ内に掲載されている、主任研究員、深澤 圭太氏(生物多様性領域 生物多様性評価・予測研究室主任)へのインタビュー記事「人口減少時代の里山の管理のあり方とは」の前文には次のように定義されています。
"山地と集落の間に広がる里山は、農地やため池、草原、人が管理する森林などで構成されています。さまざまな環境があることで多くの種類の生物が生存し、豊かな生物多様性を支える場所になっています。このような里山の豊かな生態系は、人が利用目的に応じて、手を加えることで生まれ、維持されてきました"
つまり"里地里山とは人間と自然が共生し、共働作業によって作られてきた生物多様性に富んだ場所"ということです。
里地里山の現状
しかし現在、会津美里町だけでなく、全国各地の里地里山の環境が、共通する諸問題によって荒廃し、それにより生物多様性が失われつつあり、危機的な状況を迎えています。
私たちの住む地区では、集落内に在る沢沿いの棚田は既に放棄され、植生の遷移が進みススキの原となり、所々でネムやクルミの樹の侵入が目立つようになりました。
また、かつて国策として広範囲に植えられた針葉樹の林内は枝打ちや間伐、除伐が行われずに放置されたままで何処も薄暗く、林床部の植生は寂しい限りです。
勿論、その変化は自然界の摂理ですので、それ自体を良いとか悪いとかは言えませんが、生息環境や植生の変化に伴い、棲んでいる生き物の多様性が失われているのは確かです。
最近では早春に産卵をするヤマアカガエルの産卵場所が減っています。モリアオガエルの産卵環境も減りました。ホタルの数も減り、チョウトンボの生息環境も限定的です。春先に南から渡ってくるサシバという猛禽の繁殖地にも変化が見られます。
一方、ツキノワグマやイノシシの集落への侵入が目立つようになり、食害や接触事故が増え、それが更に生態系に
変化を与えています。
次の動画は、UN University国際連合大学が製作したもので前出の「里山の定義・環境・荒廃する里山環境の現状と原因」そして問題解決への糸口…などが分かりやすく紹介されています。ご覧ください。